インプラント
はじめてのインプラントについて
こんにちは、「やまぐち歯科・矯正歯科」院長の山口 雅史です。
むし歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまったら、これまでは入れ歯やブリッジなどの義歯で補って、噛む機能を取り戻すことが一般的でした。
しかし最近では、「入れ歯はズレて嚙みづらいし、作り直しや調整が多い」、「ブリッジだと支えになる歯を大きく削って負担をかけるのが心配」という方が増えています。
当院で入れ歯をお作りする際は、なるべく調整や作り直しの回数が少なくように配慮し、より噛み心地のよい保険外の入れ歯もご提供しています。
しかし、どんなに良い入れ歯でも、天然の歯に比べると噛む力はどうしても劣ってしまいます。
ブリッジは、健康な歯のエナメル質を大きく削って土台を作るため、むし歯や知覚過敏などのリスクが高まります。また、土台となった歯には負担がかかり、折れる・欠けるなど、歯の寿命も短くなるといわれています。
そこで近年脚光を浴びているのが、「インプラント」です。
入れ歯やブリッジで不具合を感じている方は、一度「インプラント」を検討されてみてはいかがでしょうか?
今回は、初めてインプラントをされる方に向けて、ご説明します。

インプラントは、歯があった箇所の顎の骨にチタン製の「人工歯根」を手術で埋め込み、骨と人工歯根がくっつくのを待ってから、上に「人工歯」を取りつける治療方法です。
外科的な処置が必要で治療期間がかかり、保険が適用されないため、治療に踏み切るには少し勇気が必要かもしれません。
しかし、いまは人生100年時代。これからの長い人生を考えると、インプラントは入れ歯やブリッジ以上の大きなメリットがあるといえます。ではさっそく、メリットからみていきましょう。
インプラントは周囲の歯に負担をかけることのない治療法といえます。
ブリッジのように、土台となる健康な歯を大きく削る必要がなく、入れ歯のようにバネがかかる歯に負担をかけることがまったくありません。
審美面のメリットは、なんといっても見た目が自然なことです。インプラントの人工歯部分には、ジルコニアやセラミックといった天然歯に近い色調の素材が使用されます。
機能面のメリットは、歯の根っこが顎の骨に固定されているので、天然の歯と同じように噛むことができることが大きな特徴です。
入れ歯やブリッジに比べてしっかり噛めるので脳に適度な刺激が与えられ、認知症の予防にもつながります。また、入れ歯に比べると発音がしやすいので、会話もよりスムーズに楽しめるといえるでしょう。
「歯が抜けると頬がこけて、老けて見えるのが気になる」という声をよく聞きますが、インプラントの場合は、入れ歯やブリッジに比べると骨吸収が少ないので、口元の若々しさを保つことができます。
ケアは、天然の歯と同じように毎日の歯磨きと、歯科医院でのクリーニングなど定期的なメンテナンスを受けるだけ。きちんとケアすることで、何十年と半永久的に使うことができます。
インプラント治療には手術が必要なので、治療期間がブリッジや入れ歯よりも長くかかります。
保険の適用外のため治療費も高めとなります。
インプラントの埋入部位に骨が足りない場合は、術前もしくは術時に骨を造る手術が必要になります。
治療後も、歯周病によく似たインプラント周囲炎でインプラントが抜けてしまわないように、定期検診は必ず受けるようにしましょう。
当院の患者様には、過去に数本~数十本の歯を失され、「残っている歯を大事にしたい」「他の歯に負担をかけたくない」とのお考えから、インプラント治療を選択された方が少なくありません。
インプラント治療が終わった方からは、「何でもよく噛めるようになってうれしい!」「入れ歯の長年のストレスからようやく解放された!」「自分の歯のように自然に見えるので満足!」と大変喜んでいただいております。
事実、入れ歯やブリッジに不満を抱えていらした方ほど、インプラントの嚙み心地や快適さ、見た目の良さに感動される傾向があります。
当院では、初めてインプラント治療をしようとお考えの患者様には、まずはお口の図や模型をお見せしながら、治療の流れやメリット・デメリットなどを丁寧にご説明しております。
わからないことはお答えし、ご納得いただいてから術前検査に進みます。持病をお持ちの方、薬を服用されている方も、まずはご相談くださいね。
インプラントがどのようなものか、おわかりいただけたでしょうか?
次回は、当院のインプラントにどのような特色があるのかをお伝えします。