歯並びから作られる、全身の健康
歯並びを良くすることは、単に見た目を良くするだけだと思われている方も多いかもしれませんが、全身への大きなメリットがあります。
口腔内の衛生環境がよくなり、虫歯や歯周病が出来にくくなる。
噛み合わせがよくなることで、将来の歯の残存数が多くなる。
それ以外にもたくさんのメリットがあります。
いつまでもご自身の歯で、心身共に健康的に過ごすために、綺麗な歯並びを手に入れてみませんか?
-
1.虫歯・歯周病のリスク軽減
お子様大人
歯並びの乱れると歯ブラシが行き届かないために、虫歯や歯周病のリスクは高まります。
歯並びが整うことにより、ケアが行き届き、疾病予防に繋がります。
-
2.顎の正常な発育の促進
お子様
かみ合わせが良くなることで、顎の運動機能や発育が正常になります。食べ物を噛んだり、飲み込む、発音するといった口腔機能が改善します。
-
3.姿勢・お顔のバランスの改善
お子様大人
かみ合わせが良くなると、頭の重心が正しい位置になるため、背筋がピンと伸びた良い姿勢に改善されます。また、お口周りが正しく発育されることで、お顔全体のバランスも整います。
-
4.知能発達の促進
お子様大人
歯並びが良くなることで、噛む力が発揮されます。噛むことは脳へ良い刺激を与えるため、細胞が活発化することでIQや集中力が飛躍的に伸びると言われています。
-
5.心身ストレスの軽減
お子様大人
歯並びの悪さは、お子さんが外見のコンプレックスを抱く大きな原因になりえます。未然に心身ストレスを防ぎ、自分の笑顔に自信を持ってコミュニケーションが取れるようになることはとても大切です。
-
6.将来の歯の残存数の増加
お子様大人
ご高齢者を対象にかみ合わせを調査したデータで、かみ合わせの良い人は歯が残り、悪い人はどんなに歯みがきを頑張っていても歯がなくなっていたという結果があります。
ご自身の歯で生涯を過ごすためにも、綺麗な歯並び・正しい噛み合わせが必要です。
難症例もお任せいただける、矯正歯科のプロフェッショナルによる治療
矯正歯科担当 歯科医師:山口 秀晴
矯正歯科分野での経歴・認定・資格
- 2001年~2007年東京歯科大学教授 歯科矯正学講座主任
- 2013年~日本口腔筋機能療法(MFT)学会会長
- ・日本矯正歯科学会 認定医、指導医 名誉会員
・日本顎変形症学会 理事 大会長
・日本全身咬合学会 認定医 指導医 理事
・アメリカ矯正歯科学会会員 WFO会員
・ヨーロッパ矯正歯科学会会員
・日本口腔筋機能療法(MFT)学会会長
- 当院の副院長である山口 秀晴は矯正歯科の分野で研鑽を積み、大学で矯正歯科の教鞭を取っておりました。
豊富な知識と実績、そして確かな技術で、患者様お1人お1人に最適な矯正治療をご提供いたします。安心してお任せください。
-
1カウンセリング
まずは患者様の歯並びを確認し、現在の歯並びの問題に対して行える治療方法、装置、治療期間、料金などについてしっかりご説明いたします。
分からないことや不安なことがありましたら心の内に留めず、なんでもお話しください。
-
2精密検査
精密検査では、頭部と歯のレントゲン写真、歯型、各種写真(口の中や顔)などの資料を採らせていただきます。必要に応じて顎関節のレントゲン撮影や、顎の動きの検査を行うこともございます。
採らせていただいた資料を詳細に分析し、治療計画を立案いたします。
-
3治療計画のご説明
治療計画のご説明では、使用する矯正装置、抜歯の有無、治療期間、費用などを詳細にご説明いたします。
説明内容をご理解いただき、同意が得られましたら矯正治療を開始いたします。
-
4治療開始
動的治療
矯正装置を装着し、およそ1年~3年ほどの期間をかけて歯を動かし、正常なかみ合わせにしていきます。装置の周りに汚れが溜まりやすくなりますので、ブラッシングの方法や口腔内のケアについても丁寧に指導させていただきます。当院では月1回ほど通院していただき、装置の調整、経過観察を行います。
保定治療
歯を動かす治療が完了したら、矯正装置を外します。矯正装置を外すと歯が元の位置に戻ろうとするため、それを防止するための保定装置を装着します。保定期間は個人差がありますが、2年ほどとなります。
-
5治療完了
かみ合わせが安定したら治療完了です。健康で美しい歯並びを手に入れて、自信の持てる笑顔でお過ごしいただけます。