このような症状は
ありませんか?

交通事故で口周りのケガをした
食事をする時に顎が痛い
大きく口が開きにくい
口を開けると音がする
口内炎が2週間以上続いている
転んで歯が欠けた
歯を失ったので、インプラントにしたい
これらの症状でお悩みの方は、当院の口腔外科へご相談ください。
ご予約がなく、急な症状にお困りの場合は、ご来院前にお電話をお願いいたします。
口腔外科とは

口腔外科とは、歯や顎の外科的な処置に対応している診療科目です。複雑な親知らずやスポーツ、交通事故などの口周りの外傷、顎関節症、長引く口内炎、などさまざまな症状を診察しています。
口腔外科で対応する疾患は、会話や食事に悪影響を及ぼすだけでなく、審美的な点でもコンプレックスになりやすいです。全身疾患がある患者様の治療にあたることもあり、口腔外科を診察する歯科医師は、内科的な病気の知識も持ち合わせて、全身状態を確認しながら治療を行います。
親知らずについて

親知らずは永久歯の中で最後に生えるため、生えてくるスペースが足りなくなってしまうこともあります。
スペースが取れず、親知らずが他の歯を圧迫している場合や斜めに生えている場合、むし歯になっている場合は抜歯を検討します。
歯科口腔外科では、親知らずの抜歯も行いますのでご相談ください。
自分の親知らずの状況を調べることから始めましょう。
親知らずの抜歯

次のようなケースは、親知らずの抜歯をご相談します。
親知らずが斜めに生えて腫れた痛みを繰り返している
斜めに生えた親知らずは、すき間ができてしまい、汚れが残りやすく除去しにくいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
腫れを繰り返している場合には、汚れを落とせていないことが多いため、抜歯を検討します。
周囲の歯に悪影響を及ぼす
隣の歯が真横に生えていると手前の歯を押してしまい、歯並びが悪くなるケースや痛みが出たりする場合があります。この場合も噛み合わせの面で不具合が出ているため、抜歯を検討します。
抜かなくてよい親知らずはある?
親知らずは抜歯するイメージがあるかもしれませんが、必ず抜歯が必要なわけではありません。
こんなケースでは経過観察を行います。
上下左右4本きちんと噛み合っている場合
親知らずがむし歯や歯周病になっていない
腫れや痛みが出ていない場合
また、親知らずを残す場合は、むし歯や歯周病の予防を念入りに行いましょう。
その他、口腔外科で
取り扱う症状

口腔外科では、親知らずの抜歯だけにとどまらずさまざまな症状に対応しています。口内炎や顎関節症、お口のケガ等の症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
長引く口内炎

通常、口内炎は免疫力が低下した時などに発症しますが、1~2週間程度で治ることが多いです。
しかし、2週間以上長引く口内炎は、ほかの疾患が隠れている可能性があります。
たとえば、口腔がんの初期症状は口内炎と似ているので、見過ごされることが多く、そのまま放置すると、治療が遅れてしまうため、長引く口内炎は注意が必要です。
また、口内炎に全く痛みがない場合も注意が必要です。口内炎の症状に似た「口腔がん」は、痛みが出ないことも多いので「痛くないから大丈夫」と放置しないようにしましょう。
顎関節症

顎関節症は、顎周りの筋肉や顎の関節の疾患です。歯ぎしりや食いしばり、ストレス、頬杖などのさまざまな要因で発症します。
長い期間、顎に対して負担がかかり続けると、顎関節症や噛み合わせの不具合を引き起こします。そうすると、噛み合わせの不具合からさらに顎関節に負担がかかってしまうことも。
顎が開きにくい、顎から音がする、食事をすると顎が痛いなどの症状を引き起こすため、症状を見ながら痛み止めで対処する場合もあります。
また、顎関節症の治療には、顎に負担がかからないように「マウスピース」を使用します。
お口周りの外傷

交通事故や転倒、スポーツにより、お口の周りにケガをした場合も歯科口腔外科にご相談ください。歯を強くぶつけて、歯がグラついてしまった場合や折れてしまった場合は処置が必要です。
ご予約がない方は、ご来院前にお電話でご相談をお願いします。
親知らずや口腔外科の
症状は当院へ

親知らずが腫れや痛みなどのトラブルを繰り返している場合には、患者様の負担になりますので、荻窪駅から徒歩2分の「やまぐち歯科・矯正歯科」にご相談ください。
当院では、斜めに生えている、真横に生えているなどの複雑な親知らずにも対応しています。
当院は、3人の歯科医師が在籍し、それぞれの得意分野や経験を活かした診療を心がけています。お困りの症状がございましたら、早めにご来院ください。